フリーワード検索
カテゴリー
夏でも快適に!暑さに強い住まいづくりのコツとは?
2025.07.10
地球温暖化の影響により、年々、猛暑日が増加しています。室内にいても温度や湿度が高いと熱中症になるので、暑さ対策をして快適に過ごせる住まいをつくりましょう。
本記事では、暑さに強い住まいづくりのコツをご紹介します。
遮熱・断熱効果のあるカーテンやブラインドで室温上昇を防ぐ
窓から差し込む強い日差しは、強力な熱源となって室内の温度を急激に上昇させます。日差しの強い時期は遮熱効果や断熱効果のあるカーテンやブラインドを使って、強い日差しと太陽の熱を遮りましょう。
遮熱・・・日射を反射して、室温の上昇を抑えます。主に夏の強い日差しや暑さを和らげます。
断熱・・・熱を伝わりにくくして、室内の温度を一定に保ちます。夏は熱の侵入を防ぎ、冬は室内の暖かい空気を逃しません。
日差しの強い夏は遮熱・断熱効果の高いカーテンやブラインドで室内に入る日射熱を防ぐと、冷房効率も上がります。部屋を暗くしたくない場合は、レースカーテンの使用がおすすめです。
エアコン効率を高める家具配置&フィルター掃除のポイント
エアコンの温度を下げたにも関わらず、涼しくならない場合は家具の配置やフィルターの汚れが原因かもしれません。
・エアコン効率を高める家具配置
エアコンの吹き出し口に背の高い家具を置くと、冷気が家具にあたって部屋全体が冷えません。エアコンの吹き出し口付近には食器棚や本棚のような大型家具は置かず、風の通り道を確保しましょう。
また、家具を壁にぴったりくっつける配置もエアコン効率が悪くなります。家具は壁から少し離して背面に隙間をつくると、空気の循環が良くなります。
・フィルター掃除のポイント
エアコンフィルターには空気中のホコリやゴミをキャッチする役目があり、掃除をしないと汚れがどんどん溜まっていきます。フィルターにゴミが詰まると空気の通りも悪くなって、エアコンも効きにくくなります。エアコンフィルターは定期的に清掃をして、空気の通りを妨げないようにしましょう。
【エアコンフィルターのお手入れ手順】
①フィルターをエアコン本体から取り外して、掃除機でホコリやゴミを吸い取ります。ゴミはフィルターの表側に付着するので、表側から掃除機をかけるのがポイントです。
②掃除機で取り切れなかった汚れは、水洗いで落とします。水洗いをする時はフィルターの裏側から水をかけると、汚れが落ちやすくなります。なかなか汚れが落ちない時は、柔らかい歯ブラシなどを使ってかき出してください。
③水洗い後はフィルターを完全に乾かしてから、元の位置に戻します。
※油汚れがある場合は、ぬるま湯に溶かした中性洗剤を歯ブラシにつけて擦り洗いします。
カビ汚れがある場合は、中性洗剤を溶かしたぬるま湯に20~30分ほどつけ置きしてから歯ブラシで洗います。
室内に植物を置いて温度を下げる
部屋の温度を下げたい時は、観葉植物を飾るのもおすすめです。観葉植物には気温が高くなった時に植物内の水分を蒸発させる「蒸散」という作用があり、室内の温度を下げてくれます。自然の加湿器とも言われる観葉植物は、乾燥対策としても活躍します。なお、夏の暑さ対策には以下のような観葉植物が適しています。
・サンセベリア
・ベンジャミン
・アレカヤシ
・パキラ
・インドゴムノキ
・アグラオネマ
・アロエベラ
特に大きな葉を持つ観葉植物や葉に水分をたくさん含む観葉植物は蒸散効果が高く、暑さ対策には最適です。植物を枯らしやすい人は、日当たりが悪くても水の量が少なくても育つ植物を選んでみてはいかがでしょうか。